マンションの畳交換で後悔しないために!劣化サインから費用、事例まで
2025年8月30日 | コラム

マンションにお住いの方、畳の劣化が気になっていませんか?
「畳が色褪せて古くなったと感じる・・・」
「畳の粉が服について困る・・・」
「なんだかカビっぽい臭いがする・・・」
毎日目にする場所だからこそ、畳が古く感じると気分も下がってしまいますよね。
いざ「畳を交換しよう!」と思っても、「どんな畳に交換するのがいいんだろう?」「そもそもうちの畳は張替えできるのかな?」「薄い畳があるって聞いたけど、それに張替えできるのかな?」など、さまざまな疑問や不安が頭をよぎるのではないでしょうか。
この記事では、マンションにお住まいで畳の交換を考えている方に、畳の交換時期の目安から、畳の種類、費用の相場、実際の交換事例、さらにはマンションならではの注意点まで、丁寧にわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、畳交換への不安が解消され、理想の畳を手に入れるための第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
マンションで畳の交換・張替えを検討する劣化のサインとは
マンションの畳は、日々の生活の中で少しずつ劣化が進んでいきます。ここでは、今使っている畳に交換のサインが出ていないかチェックをしてみましょう。
畳表の劣化のサイン
マンションの畳では、標準タイプのお部屋では「天然い草」の畳が使わている場合が多いです。天然い草の畳表は、時間の経過ととともに様々な変化が現れます。
■変色・色褪せ

日焼けや経年劣化に変色していきます。また、紫外線や照明などに当たることで、い草の葉緑素が変化して、長い時間をかけて褐色になっていきます。
なお、変色や色褪せしても畳の性能にほとんど影響はないので、そのまま使い続けることもできます。もし、変色や色褪せが気になる場合は、畳の張替え(表替え)を検討する良いタイミングです。
(検討しても良いかもしれません、だと表現が弱いです。検討を後押しするような表現が良いです)
■毛羽立ち・ささくれ

天然い草は植物のため、シーズンごとに乾燥などを繰り返すことで耐久度が落ちてきます。歩くときの摩耗や衝撃で徐々に劣化し、表面が割れたりすると毛羽立ちやささくれが発生し、体や服に畳の粉や繊維が付くようになり、不快感が出てきます。
ささくれは不快感だけでなく、ささくれが刺さる怪我の原因にもなりかねませんので、畳の張替え(表替え)を検討すると良いでしょう。
「変色・色褪せ」「毛羽立ち・ささくれ」は畳表の劣化ですので、芯材がまだ丈夫なら張替え(表替え)をすることでコストを抑えられます。
畳床の劣化のサイン
芯材である畳床の劣化は、見た目ではなく、歩いているときの感触が目安になります。
■凹み・沈み込み
歩くと特定の場所だけ凹んでいたり、極端に沈み込むような感触があるときは、畳床が劣化している可能性があります。
■異音が鳴る
畳床の種類にもよりますが、歩いたときに「キュッキュ」と音が鳴る場合があります。これはスタイロフォームといわれる断熱材と他の材料を組み合わせている芯材を使用している場合、芯材を縫い合わせている糸が経年劣化により緩み、歩いたときに擦れて音が鳴るのが主な原因と考えられます。
「凹み・沈み込み」「異音が鳴る」といった症状が出た場合、目安として畳床の交換を検討してみましょう。
畳表にせよ畳床にせよ、劣化したと思っても使おうと思えば使い続けられるのが畳です。そのため、ベストな交換タイミングは、「そろそろ替え時かな?」と感じたときです。
畳替えの種類
畳表と畳床の劣化のサインと交換に関する考えをお伝えしましたが、そもそも畳替えの方法にはどのようなものがあるか分からない方もいると思います。主に3種類あります。
張替え(表替え)
畳床は交換せずに、畳表と畳縁を新品に交換する施工方法です。張替えや表替えと言うこともあります。畳表と畳縁をはがして、新しい畳表と畳縁を畳床に縫い付けます。
裏返し
畳床は交換せずに、畳表の使用する面を表裏ひっくり返して縫い付けなおす施工方法です。裏返しと言うと畳自体の表裏をひっくり返すことかと思ってしまうかもしれませんが、畳表の使用する面を裏返します。
新調(芯材から交換)
これは文字通り、新しい畳を製作する施工方法です。畳表、畳縁、畳床のすべてを新しくします。
マンションの畳の交換・張替え時期
さきほどは、畳の劣化のサインから畳替えをどう考えるかお伝えしましたが、具体的にどのくらい劣化したら畳替えを検討した方が良いのか分からないという方もいるでしょう。ここでは、一般的に畳替えの目安としてなっている年数をお伝えします。
張替え(表替え)をする時期の目安は、
天然い草・・・5~7年程度
和紙または樹脂・・・7~10年程度
裏返しをする時期の目安は、
2~3年
新調・芯材から交換する時期の目安は、
・15~20年
になります。
畳の交換時期の詳細は、「畳の新調・張替え時期は?年数以外のサインも【事例あり】」の記事で紹介しています。こちらの記事もあわせてお読みください。
マンションで交換・張替えできる畳表の種類
つづいて、いざ畳を新調または張替え(表替え)しようとなったときに、どのような畳表があるかをお伝えします。畳表は天然い草のイメージが強い方もいると思いますが、他にも種類がありますので、ご自宅にピッタリの畳表はどれかイメージしながら読んでみてください。
天然い草
オーソドックスな畳表になります。昔から馴染みのある天然素材である植物由来の畳表です。
い草畳はい草を編み込んで作られていることから、い草独特の香りや柔らかく温もりのある風合いが特徴です。しかし、い草は湿気を吸ったり吐いたりする吸湿性能があるため、環境によってはダニやカビが発生しやすかったり、色あせや毛羽立ち、ささくれが発生しやすいという特性があります。
そのため、長く使うにはこまめな手入れが必要になります。
樹脂
樹脂畳は、耐久性に優れた樹脂(プラスチックの一種であるポリプロピレン)と、天然の風合いを表現する天然の無機素材(カルシウム)でできた畳表です。プラスチック畳やビニール畳と表記している畳屋さんもあります。
プラスチックの一種と書くと「畳らしさがないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、無機素材と組み合わせることで天然のい草に近い風合いが再現され、見た目や質感に畳らしさを感じられるようになっています。
メリットは、水や汚れに強くお手入れがしやすく、清潔に保ちやすいことです。また、樹脂製であるため日焼けによる退色も少なく、きれいな状態が長く続きます。豊富なカラーバリエーションもあり、近年ではマンションの畳によく使用されます。お部屋の雰囲気に合わせたり、洋間続きで一体感を出したりと選択の幅が広がる部分が人気です。
デメリットは、摩耗による劣化が進むと毛羽立ちが発生する場合があることです。天然い草と違い、服についたりはしませんが、触れたときの不快感は出てくる場合があります。
和紙
和紙畳は、機械すき和紙をこより状に紡いだ素材でできた畳表です。
いわゆる和紙をイメージすると「水に弱く破れやすそう」とか「安っぽい見た目なのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、表面を樹脂加工することで高い撥水性や強度があります。また、天然のい草に近い風合いが再現され、見た目も本物の畳に近づけて作られています。
メリットは、樹脂畳と共通点が多く、水や汚れに強く日焼けによる退色が少ないことです。カラーバリエーションもあり、マンションの和室のコーディネートに向いています。
デメリットは、摩耗による劣化は天然い草と同じように出てくることです。樹脂畳と違い、毛羽立ちは発生しにくいですが、摩耗の跡が天然い草よりも若干目立ちやすい傾向にあります。
樹脂畳・和紙畳の詳細は、「和紙畳と樹脂畳とは?い草との違いやおススメの人」の記事で紹介しています。是非、本記事とあわせてお読みください。
薄い畳の張替え
マンションの和室に使われている畳は、仕様によって通常の畳よりも厚さが薄い場合があります。
昔ながらの畳は厚さが55mm~60mmが多いですが、近年は30mm~45mm、さらに薄い15mm~20mmまで薄い場合があります。
薄い畳は通常の厚さの畳と比べると耐久性は劣り、畳の強度に不安が残ります。使用頻度によりますが、張替えができる状態のものとそうでないものがあります。
30mm~45mmの畳は比較的問題ない場合が多く、張替えが可能なケースが多いです。15mm~20mmの畳は劣化の進み具合で張替えできるかできないか畳店によって変わってきます。当店では、張替えが出来ているケースが多数ありますが、使用年数に応じてという形になります。張替え可能か分からない場合は畳店に見積を依頼して、現況を確認してもらうとよいです。
【事例】マンションでの畳交換・張替え
ここまで畳の交換・張替えに関して、劣化のサインや目安の年数、畳替えの方法や畳表の種類などをお伝えしてきました。「うちも交換か張替えをした方が良さそうかな・・・」と思った方の中には、実際にマンションに住んでいて畳替えをした人たちが、どのような理由で畳替えをしたか、どんな畳替えをしたのか知りたいという方もいるでしょう。
ここでは実際の事例を4つご紹介します。
川崎市高津区蟹ヶ谷付近の分譲マンションでの畳張替え
6帖間の和室の畳を張替えしたいとのご相談でした。もともと天然い草の畳を使用されていて、ささくれ・色褪せがかなり進んで使いづらくなってきたのが相談のきっかけでした。
息子さんが使用されるお部屋なので和室のイメージを変えたいとのことで、樹脂畳(カラーバリエーションのあるセキスイ美草)をおすすめいたしました。ご希望がセキスイ美草のブラックで、畳のヘリは濃い青みのインディゴ色を使用しました。

「和室の印象がかなり変わった」「かっこいい感じになった!」とご満足いただけました。
川崎市宮前区有馬付近の分譲マンションでの畳張替え
こちらのお客様も、もともと天然い草の畳を使っていて、劣化によるささくれが気になる、古くなったと感じがするということで張替えをご希望されました。
和紙製の畳を使ってみたいとご希望がありましたので、ダイケン和紙をおすすめしました。フラットですっきりとさせたいとのことでしたので、目が細かく凹凸が少ない清流を使用しました。

「思っていた通りの印象になった」「和室が使いやすくなった!」とご満足いただけました。
横浜市金沢区の分譲マンションでの畳張替え
和紙畳や樹脂畳を扱っている畳屋を探していてご依頼をいただきました。「和モダンな雰囲気」にしたいとのことで、カラー畳をご希望されました。また、縁無し琉球風畳にしたいというご希望もありました。そこで、カラーバリエーションが豊富なダイケン和紙およびセキスイ美草のサンプルを御貸ししたところ、ダイケン和紙のカクテルフィット栗色×藍色をご希望されました。

「想像以上にお部屋にフィットした」「おしゃれになった!」とお喜びいただけました。
川崎市麻生区はるひ野付近の分譲マンションでの畳替え
天然い草の畳を15年ほど使用されていました。ささくれが目立ち、退色していることから、そろそろ畳を替えなきゃということでご相談いただきました。
お子様がアレルギー体質であること、今後ペットも飼うかもとのことでしたので、衛生面に強く、お手入れのしやすい樹脂畳(セキスイ美草)をおすすめしました。天然い草の色合いは気に入っているとのことでしたので、ベーシックなグリーンを使用しました。

樹脂製はビニールで感触があまりよくないと思われていたとのことですが、「見た目も質感もそんなに変わらない」と驚かれていました。「これで色もあまり変わらなく、使いやすいなら早く畳を替えておけばよかった」とお喜びいただけました。
畳替えの費用相場
畳替えをするかどうか検討するときに、多くの人にとって実際費用がどのくらいかかるのか気になるところですよね。畳替えの方法には、主に「張替え(表替え)」「裏返し」「新調」の3つがあるとお伝えしましたが、実際の費用の相場感は下記のとおりとなります。
い草 6,000円~20,000円
和紙 10,000円~17,000円
樹脂 10,000円~17,000円
張替え(表替え)の相場については、「畳の表替え相場は?い草の産地・ランクごとの違いと選び方のポイント」の記事でご紹介しています。あわせてお読みください。
DIYでの畳の交換
ここまで読んできて、畳を交換するにしても畳店に頼まずに、「ホームセンターで売っている畳を買ってDIYで自分で交換できないのかな」と思った方もいるでしょう。
ホームセンターで販売されている畳は、通称、ユニット畳といわれるものになります。基本的な使い方は、フローリング・洋間に置いて使用するものになります。また、販売されているユニット畳は大きさが決まっていることが多いです。
お部屋の間取りは、お部屋ごとに変わってくるため、和室に敷きこむのには適していません。
大きく隙間が空いてしまったり、きつくて入らない、無理やり入れると畳が変形してしまう場合があります。
マンションでの畳交換をされる方のよくある質問
マンションにお住まいで畳の交換を検討するときに、よくある質問がこちらです。畳店によって回答が変わることがありますのでご注意ください。
Q.エレベーターが無いマンションですが、畳交換はできますか?
→エレベーターが無いと心配ですよね。でも、手運びで畳の搬入・搬出ができますので、問題ありません。ただし、4階以上など階数が高くなると料金が割増になる場合があるので、そこは確認すると良いです。
Q.タンスやベッドを置いているのですが、畳交換はできますか?
→タンスのような重い家具やベッドのような大きい家具があっても交換できるのか?自分で前もって他の部屋などに移動しておかないと交換できないのか?不安ですよね。家具等を置いていても畳店の方で移動しながら畳を外しますので、問題ありません。ただし、中身を少し抜かせていただく場合があります。
Q.来客用の駐車場がないのですが、畳交換を依頼できますか?
→畳を運ぶのにマンション敷地内に駐車場がないとダメなのかと心配される方もいます。もちろんあれば助かりますが、無くても近隣のパーキング等を利用するので問題ありません。
Q.寝室で和室を使用しているのですが、一日で畳交換はできますか?
→畳の交換に何日もかかると、その間、どうやって寝ればいいのかとなってしまいますよね。距離にもよりますが、張替えの場合、当日朝に引き取り夕方には納品となります。新調の場合、新しい畳を製作して当日古い畳と新しい畳を入れ替えます。そのため、1日和室を使用できないということはありません。
マンションでの畳交換注意点
戸建てにお住いの方と違って、マンションに賃貸でお住まいの方で畳の交換をご検討されている方には注意点があります。
実際にあった事例を1つご紹介します。
賃貸マンションを借りるときに、ご自身で発注して和室の畳を縁付き畳から縁無し畳へ変更してお住まいになっていた方がいました。そうしたら退去するときに、オーナーから原状回復として縁付き畳に戻すよう言われてしまったというケースです。
入居する際に畳工事を発注する旨を伝えていたそうですが、うやむやになったとのことでした。賃貸マンションにお住まいの方で畳交換をご検討されている方は、後になってトラブルになったり、無駄なコストがかかることがないよう、物件オーナーまたは管理会社にしっかり確認を取りましょう。
さいごに(まとめ)
この記事では、マンションの畳交換を検討されている方に向けて、畳の劣化サインから具体的な交換方法、畳の種類、費用相場、マンションならではの注意点まで幅広く解説しました。
この記事でお伝えしたポイントを再度整理してお伝えします。
交換時期の目安は「劣化のサイン」と「年数」
・色褪せやささくれが気になったり、歩いたときにへこみや異音がしたりしたら交換のサインです。
・一般的には、表替えは5~7年、新調は15~20年が目安です。
畳表は3つの種類から選べる
・昔ながらの温かみと香りを楽しむなら天然い草。
・お手入れのしやすさや耐久性を重視するなら和紙や樹脂。
費用は交換方法と畳表の種類で変わる
・畳表の劣化なら「張替え(表替え)」、芯材まで傷んでいたら「新調」がおすすめです。
・畳の種類や依頼する業者によって費用は異なるため、まずは見積もりを依頼しましょう。
賃貸物件は事前にオーナー・管理会社に相談
・トラブルを避けるため、賃貸マンションにお住まいの場合は、必ずオーナーや管理会社に許可を得てから交換を進めましょう。
マンションの畳は、お手入れ次第で長くきれいに保つことができます。
「そろそろ替え時かな?」と思ったら、この記事を参考に理想の畳を見つけてみてください。

